
縦型動画とは、YouTubeやTVと違い縦長の動画のことをいいます。
動画は一般的に「横型動画」「縦型動画」の2つに分けられます。
YouTubeで目にする横型動画は、横と縦の比率が「4:3」「16:9」で作成されていることが多いですが、縦型動画は横と縦の比率が「9:16」で作成されています。
横型動画をスマートフォンで全画面再生するためには、スマートフォンを横にする必要があります。実際にスマートフォンでYouTubeの動画を再生しようとすると「画面が上の方に小さく表示されていて見にくい…」といった経験はありませんか?
スマートフォンが縦の状態で横型動画を見ようとすると、比率が合わずにどうしてもそのような表示になってしまいます。
一方で縦型動画は、スマホの向きを変えずに全画面で見ることが可能です。
YouTubeなどの動画は、パソコンで見ることを前提に作られていましたが、最近ではスマートフォンや様々なSNSの普及によって、横型動画よりも縦型動画の需要が高まってきています。
利用ユーザー数の多い「TikTok」では、この縦型動画がとても有効です。
SNSで活躍する縦型動画は情報量が3倍?

縦型動画には、横型動画にはないメリットがあります。縦型動画のメリットは「横型動画に比べて情報量が多い」ということです。
縦型動画の特徴は、スマートフォンの画面を横向きにせずに、画面いっぱいに動画を表示させられることです。現在では、スマートフォンの画面設定を縦で固定している人が多いです。
スマートフォンを縦にしたまま横型動画を見ると、映像から得られる情報量が少なくなってしまいます。縦型動画の場合は、全画面表示させることができるので、スマートフォンの画面の向きを変えずに多くの情報を得ることが可能です。
このような特徴から、最近ではSNSで縦型動画の投稿が目立っています。特に、若い世代に人気のTikTokは縦型動画に特化しているSNSです。
縦型動画はスマホで簡単に編集可能

「動画編集って難しそう…」
「高性能なパソコンじゃないと作れない?」
動画編集と聞くと、このように感じる方も多いかと思います。
縦型動画は、撮影~動画編集まで、スマートフォン1つで作業することが可能です。
スマートフォンのカメラで縦向きに撮影した動画を、スマートフォンのアプリで編集できるので、パソコンに取り込んだり有料ソフトを購入する必要もありません。
ただし、スマートフォン向けアプリで追加機能などが必要な場合には、料金が発生することもあります。
縦型動画の編集は「CapCut」「VLLO」がおすすめ!

ここでは、スマートフォンで縦型動画を編集するために、おすすめのアプリ「CapCut」「VLLO」を紹介していきます。
スマートフォンでアプリを利用する最大の魅力は、いつどこにいても動画編集ができる手軽さです。
下記で「CapCut」「VLLO」のメリットをそれぞれ紹介していきます。自分に合ったアプリを選ぶようにしてください。
下記のCapCutを使う際の注意点は、絶対に守るようにしてください。
CapCutのメリットとは?
①初心者でも編集が簡単
CapCutの1つ目のメリットは、初心者でも簡単に編集作業が簡単な機能を搭載していることです。
手順を覚えれば、すぐに動画編集をすることができるのが初心者にとって嬉しいメリットです。
②iOS・Android端末の両方に対応
CapCutの2つ目のメリットは、iOS・Android端末の両方に対応しているということです。
良さそうな動画編集アプリでも、自分のスマートフォンに対応していなければ使えないので、両方の端末に対応しているCapCutは誰でも使える動画編集アプリということになります。
③著作権フリーの音楽も使える
CapCutの3つ目のメリットは、著作権フリーの音楽も使えることです。
縦型動画は音楽やBGMによって面白くなるので、積極的に取り入れていきましょう。
VLLOのメリットとは?
①直観的に操作可能
VLLOの1つ目のメリットは、直観的な操作が可能ということです。
編集している動画を確認するときも、スマートフォンいっぱいの大画面で再生することができます。縦型動画が実際に見られるときと同じように確認をすることが可能です。
②自動保存機能
VLLOの2つ目のメリットは、自動保存機能です。
スマートフォンで動画編集をしていると、作業の途中で中断しなければいけないときもあります。そのようなとき、確実に動画が保存されているか不安になることがあります。
そこで、VLLOには自動保存機能が搭載されており、動画を編集するたびに自動保存してくれます。保存し忘れの心配がいらないので、安心して動画編集をすることが可能です。
③無料版でも透かし・ロゴが入らない
VLLOの3つ目のメリットは、無料版でも透かし・ロゴが入らないことです。
VLLOには、無料版・有料版があります。
有料版の価格は、以下の通りです。
- 週額プラン:250円
- 月額プラン:450円
- 年額プラン:880円
- 買い切りプラン:2820円
当然、無料版・有料版には使える機能に差があるので、編集に使いたい機能を追加したい場合には有料版を購入する必要があります。
無料版の機能は、以下の通りです。
- カット
- トランジション
- 動画のトリミング
- お音声・BGM・効果音(一部)
- テロップ(文字入れ) 等
無料版でも、クオリティの高い動画の制作が可能であり、完成動画には透かし・ロゴが入りません。
有料版では、モザイクなど様々な機能が増えるので動画編集の幅が広がります。無料版から試してみて、必要であれば有料版の購入がおすすめです。
縦型動画の副業案件状況

ここでは、縦型動画の副業案件状況について紹介していきます。
縦型動画の需要が高まっており、大手クラウドソーシングサイトでは、縦型動画制作に関する多くの案件があります。
案件の傾向として、報酬額が高いほど専門性が高く制作難易度は上がります。決して、報酬額が安いからといってダメということもありません。
たとえば、
- 概要:1分以下の縦型動画の制作依頼
- 仕事依頼内容:TikTokの縦型動画に出す広告動画の編集依頼 主に30秒以下の動画
- 納期:着手から3日以内
- 契約金額:1本(30秒) 縦型動画2200円(税別)
上記の依頼内容をもとに解説していくと、30秒動画の制作に対して、クライアントは2200円の契約金額を出しています。
案件依頼の場合には、撮影はほとんどありません。台本や素材を渡されて、クライアントが望む動画の制作をしていく流れとなります。
1時間で完成した場合は、時給2200円ということになります。しかし、慣れるまで動画編集はどうしても時間がかかります。
2時間で完成した場合は、時給1100円となります。スマホ1つで動画編集が可能となるので、子育てや家事の合間、通勤時間に編集することも可能です。
また、クライアントとの相性が良ければ継続的に案件を受けることも可能なので、副業として稼ぎやすいお仕事です。
効率良く稼いでいくため、しっかりとこの講座で学習を進めていきましょう!
次は、第2章「『CapCut』の初期設定・新規プロジェクトの作成・動画クリップ読み込み」です。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。